2024/09/24 言語生成に関する国際会議 INLG2024 における人狼知能のワークショップ AIWolfDial2024 のShared Taskにて下記の2部門で当研究室のチームが優勝しました.
2024/09/24 言語生成に関する国際会議INLG2024における人狼知能のワークショップAIWolfDial2024にて当研究室から以下の2件の発表を行いました.
Zhiyang Qi, Michimasa Inaba: Enhancing Dialogue Generation in Werewolf Game Through Situation Analysis and Persuasion Strategies, Proceedings of the 2nd International AIWolfDial Workshop, 2024.
Yoshiki Tanaka, Takumasa Kaneko, Hiroki Onozeki, Natsumi Ezure, Ryuichi Uehara, Zhiyang Qi, Tomoya Higuchi, Ryutaro Asahara, and Michimasa Inaba: Enhancing Consistency of Werewolf AI through Dialogue Summarization and Persona Information, Proceedings of the 2nd International AIWolfDial Workshop, 2024.
2024/09/20 京都大学で開催された談話と対話に関する国際会議 SIGDIAL2024 において,当研究室から以下の4件の発表を行いました.
Zhiyang Qi and Michimasa Inaba: Data Augmentation Integrating Dialogue Flow and Style to Adapt Spoken Dialogue Systems to Low-Resource User Groups, Proceedings of the 25th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2024), 2024. 【発表資料】
Tomoya Higuchi and Michimasa Inaba: Interactive Dialogue Interface for Personalized News Article Comprehension, Proceedings of the 25th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2024), 2024. 【発表資料】
Yoshiki Tanaka and Michimasa Inaba: User Review Writing via Interview with Dialogue Systems, Proceedings of the 25th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2024), 2024. 【発表資料】
Michimasa Inaba: PersonaCLR: Evaluation Model for Persona Characteristics via Contrastive Learning of Linguistic Style Representation, Proceedings of the 25th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2024), 2024. 【発表資料】
2024/09/07 第6回SIAI 産学クロススクエア「ミライをつくるAI人材」@Tokyoにて研究室展示を行いました.
2024/09/06 第19回YANSシンポジウムにおいて,当研究室から以下の2件の発表を行いました.
田中 義規, 稲葉 通将: ユーザレビュー作成支援を目的とした対話システムの活用法の提案, S3-P03.
斉 志揚,稲葉通将: SNSカウンセラー育成のためのリアルタイム対話支援システムの構築, S5-P28
2024/08/20 当研究室が中心となって構築した「対話知能学 旅行代理店タスク対話コーパス (Tabidachi)」をリリースしました.利用申込はこちら
2024/07/17 談話と対話に関する国際会議 SIGDIAL2024 において,当研究室から4件の論文が採択されました.
2024/07/14 オープンキャンパスにて研究室公開を実施しました.
2024/06/23 ACMの論文誌 TALLIP に以下の論文が採録されました.
Michimasa Inaba, Yuya Chiba, Zhiyang Qi, Ryuichiro Higashinaka, Kazunori Komatani, Yusuke Miyao and Takayuki Nagai: Travel Agency Task Dialogue Corpus: A Multimodal Dataset with Age-Diverse Speakers, ACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing, vol. 23, issue. 9, pp. 1-23, 2024.
2024/05/31 2024年度 人工知能学会全国大会 (JSAI2024)にて以下の3件の発表を行いました.
稲葉 通将: 対話システムのための対照学習によるキャラクタ性の評価
朝原 隆太朗, 高橋 正樹, 岩橋 千穂, 稲葉 通将: 話者要約とアイテム情報の拡張による対話に基づく情報推薦
田中 義規, 稲葉 通将: 対話システムを活用したユーザレビュー作成支援手法の提案
2024/05/30 人狼知能大会自然言語部門2024国内大会 (AIWolfDial2024jp)にて当研究室のチームUEC-ILが準優勝となりました.
2024/05/19 大学院オープンラボにて研究室公開を行いました.
2024/04/04 新たな研究室のメンバーとしてM1が2名,B4が3名加わりました.
2024/03/25 当研究室のB4 江連 夏美さんが日本経営工学会 優秀学生賞を受賞しました.
2024/03/06 対話システムに関する国際会議 IWSDS2024 において,以下の2件の発表を行いました.
Michimasa Inaba: Can Large Language Models Be Used to Provide Psychological Counselling? An Analysis of GPT-4-Generated Responses Using Role-Play Dialogues. 【発表資料】
Ryuichiro Higashinaka, Tetsuro Takahashi, Michimasa Inaba, Zhiyang Qi, Yuta Sasaki, Kotaro Funakoshi, Shoji Moriya, Shiki Sato, Takashi Minato, Kurima Sakai, Tomo Funayama, Masato Komuro, Hiroyuki Nishikawa, Ryosaku Makino, Hirofumi Kikuchi, and Mayumi Usami: Dialogue System Live Competition Goes Multimodal: Analyzing the Effects of Multimodal Information in Situated Dialogue Systems
2024/02/21 対話システムに関する国際会議 IWSDS2024に採択された以下の論文をarXivで公開しました.
Michimasa Inaba: Can Large Language Models Be Used to Provide Psychological Counselling? An Analysis of GPT-4-Generated Responses Using Role-Play Dialogues, arXiv preprint arXiv:2402.12738, 2024.
2023/12/20 対話ロボットコンペエティション2023における当研究室チームのTeam Description Proceedings をarXivで公開しました.
Hiroki Onozeki, , Zhiyang Qi, Kazuma Akiyama, Ryutaro Asahara, Takumasa Kaneko, Michimasa Inaba: Enhancing Consistency in Multimodal Dialogue System Using LLM with Dialogue Scenario, arXiv preprint arXiv:2312.12808, 2023.
2023/12/14 第14回対話システムシンポジウムで開催された第6回対話システムライブコンペティション(シチュエーショントラック)において,当研究室のチーム「UECIL」が優秀賞を受賞しました.
2023/12/13-14 第14回対話システムシンポジウムにおいて当研究室から以下の6件の発表を行いました.
上原 隆一, 稲葉 通将: キャラクタ対話システムのための文脈を用いた応答評価
樋口 智哉, 稲葉 通将: ユーザの理解度を考慮したニュース解説対話インターフェース
朝原 隆太朗, 小野関 宏己, 斉 志揚, 金子 拓正, 秋山 一馬, 上原 隆一, 樋口 智哉, 稲葉 通将: 第三者のペルソナを考慮したマルチモーダル対話システム
金子 拓正, 稲葉 通将: LLMに基づく音声対話システムのための非言語情報を活用したユーザ心情の考慮とリアルタイム性の向上
江連 夏美, 稲葉 通将: 個人の特性に基づくブレインストーミング対話の分析
稲葉 通将, 浮世 満理子, 高溝 恵子: 大規模言語モデルは心理カウンセリングを行うことができるか?:ロールプレイ対話データを用いた分析とカウンセラーによる評価
2023/12/12 東中研究室(名古屋大学),奥村・船越研究室(東京工業大学),駒谷研究室(大阪大学),内海・宮本研究室(電気通信大学)と合同で行った対話論文読み会2023を開催し,ACL,EMNLP,SIGDIALをはじめとする国際会議における対話研究に関する15件の論文紹介を行いました.
2023/12/3 アジア太平洋地域の言語処理に関する国際会議 PACLIC 2023において以下の2件の発表を行いました.
2023/11/26 第2回オープンキャンパスにて研究室公開を行いました.
2023/11/6 当研究室のD1 斉 志揚さんが第5回人狼知能国際大会自然言語部門で優勝しました(チーム名:sUper_IL).
2023/10/29 稲葉准教授が第26回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2023)で「大規模言語モデル活用技術の最前線」というタイトルでチュートリアルを行いました.チュートリアルの資料はこちら
2023/7/19 稲葉通将准教授が監訳した「ChatGPTの頭の中」が早川書房より発売されました.
2023/7/16 オープンキャンパスで研究室公開を実施しました.
2023/7/4 稲葉通将准教授の著書(共著) 「ゲームAI研究の新展開」がオーム社より発売されました.
2023/6/9 2023年度 人工知能学会全国大会にて当研究室から1件の発表を行いました.
稲葉 通将: プロット進捗度とセリフサンプルを用いた4コマ漫画のためのキャラクターセリフ生成モデル
2023/5/21 大学院オープンラボにて研究室公開を行いました.
2023/4/1 新たな研究室のメンバーとしてD1が2名,B4が3名加わりました.
2022/12/14 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第96回研究会「第13回対話システムシンポジウム」にて当研究室から2件の発表が若手優秀賞と若手萌芽賞を受賞しました.(電気通信大学 受賞・表彰)
若手優秀賞
岩橋 千穂,稲葉 通将: マルチソース学習を用いた対話形式コンテンツの自動生成
若手萌芽賞
田中 義規,稲葉 通将: ユーザレビュー作成支援のためのインタビュー対話システムの構築
2022/12/13 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第96回研究会「第13回対話システムシンポジウム」にて当研究室から6件の発表を行いました.
高橋 正樹,朝原 隆太朗,稲葉 通将: 事前学習済み言語モデルを用いた雑談対話に基づく観光地推薦.
奥田 一世, 稲葉 通将: MultiWOZデータセットの更新差分を用いたアノテーションエラーの自動検出
小野関 宏己, 稲葉 通将: 雑談対話生成のためのトリビアスコアに基づく知識選択
田中 義規,稲葉 通将: ユーザレビュー作成支援のためのインタビュー対話システムの構築
岩橋 千穂,稲葉 通将: マルチソース学習を用いた対話形式コンテンツの自動生成
東中 竜一郎,高橋 哲朗,堀内 颯太,稲葉 通将,佐藤 志貴,船越 孝太郎,小室 允人,西川 寛之,宇佐美 まゆみ,港 隆史,境 くりま,船山 智: 対話システムライブコンペティション5
2022/11/22 稲葉通将准教授の著書(共著) 「IT Text 深層学習」がオーム社より発売されました.
2022/11/20 オープンキャンパスで研究室公開を行いました.
2022/10/01 新たな研究室のメンバーとして研究生が1名加わりました.
2022/07/17 オープンキャンパスで研究室公開を行いました.
2022/06/25 言語資源と評価に関する国際会議 LREC 2022で稲葉准教授が発表を行いました.発表資料
2022/06/17 2022年度 人工知能学会全国大会(第36回)にて当研究室から以下の3件の発表を行いました.
稲葉 通将: コンテンツ創作支援に向けた4コマ漫画に対するコマ情報と要約アノテーション.
木元 颯人, 稲葉 通将: ユーザ自身をモデルとした質問応答対話システム構築プラットフォームの開発.
秋山 一馬 , 稲葉 通将: 小説から生成した疑似対話に基づくキャラクター対話システムの構築
2022/04/04 以下の論文が言語資源と評価に関する国際会議 LREC 2022 (6/20-25開催)に採択されました.
Michimasa Inaba, Yuya Chiba, Ryuichiro Higashinaka, Kazunori Komatani, Yusuke Miyao and Takayuki Nagai. Collection and Analysis of Travel Agency Task Dialogues with Age-Diverse Speakers, Proceedings of the 13th Language Resources and Evaluation Conference (LREC2022), 2022.
2022/04/04 新たな研究室のメンバーとしてM1が3名,4年生が3名加わりました.
2021/11/29,30 第12回対話システムシンポジウム(オンライン開催)において,当研究室から5件の発表を行いました.
2021/11/15 以下の論文が情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文に選定されました.
稲葉通将, 説得されることでユーザを楽しませる人狼ゲーム対話システムの構築. 情報処理学会論文誌, Vol.62, No.11, pp.1779-1791, 2021.
2021/09/03 第92回 言語・音声理解と対話処理研究会で以下の発表を行いました.
稲葉 通将, コンテンツ創作支援に向けたプロットに基づくセリフ生成モデル. 第92回 言語・音声理解と対話処理研究会, 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-092-10, pp.51-56, 2021.
2021/08/30-31 稲葉通将准教授がAIXセミナー『AIを使って小説を書いてみよう!』に講師として登壇しました.
2021/08/06 以下の論文が情報処理学会論文誌に採録されました.
稲葉通将, 説得されることでユーザを楽しませる人狼ゲーム対話システムの構築. 情報処理学会論文誌, Vol.62, No.11, 2021 (accepted)
2021/07/05 稲葉通将准教授が WI2研究会 第1回Webインテリジェンスとインタラクションセミナー において「対話研究の最新動向」というタイトルで講演しました.
2021/05/22 大学院オープンラボ(オンライン)で研究紹介・進学相談を実施しました.
2021/04/06 新たな研究室のメンバーとしてM1が1名,4年生が3名加わりました.
2020/11/30, 12/1 第11回対話システムシンポジウムにおいて研究室から5件の発表を行いました.
2020/08/23-24 稲葉通将准教授がAIXセミナー『AIを使って小説を書いてみよう!』に講師として登壇しました.
2020/07/21 NEDO 人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業 研究開発項目[1]-3 「人の意図や知識を理解して学習するAIの基盤技術開発」に当研究室が参画するテーマ「インタラクティブなストーリー型コンテンツ創作支援基盤の開発 」 (代表:栗原聡教授(慶応大))が採択されました.当研究室は対話システムの技術を用いたゲーム・漫画等のコンテンツ生成に取り組みます.
2019/03/02 稲葉通将准教授の著書(共著)「Pythonでつくる対話システム」がオーム社より発売されました.
2019/12/03 稲葉通将准教授が第2回対話システムライブコンペティションで優秀賞を受賞しました.詳細はこちら.
2019/11/24 オープンキャンパスで研究室公開を行いました.
2019/10/01 研究室が大学院情報理工学研究科情報学専攻 経営・社会情報学プログラム所属となりました.
2019/07/25 稲葉通将准教授が第7回AIXセミナーで「深層学習による対話処理の現在」というタイトルで講演しました.
2019/06/27 稲葉通将准教授が人工知能学会研究会優秀賞を受賞しました.詳細はこちら.
2019/05/29 ホームページを開設しました.
2019/04/01 研究室が発足しました.