Zhiyang Qi , Michimasa Inaba: Adapting Spoken Dialogue Systems to Low-Resource User Groups through Data Augmentation with a Focus on Dialogue Act Flow and Style. 自然言語処理, Vol.32, No.4, 2025 (to appear).
稲葉通将: 対照学習を用いた発話のキャラクタ性の評価手法. 人工知能学会論文誌, Vol.40, No.5, 2025 (to appear).
Tetsuro Takahashi, Hirofumi Kikuchi, Jie Yang, Hiroyuki Nishikawa, Masato Komuro, Ryosaku Makino, Shiki Sato, Yuta Sasaki, Shinji Iwata, Asahi Hentona, Takato Yamazaki, Shoji Moriya, Masaya Ohagi, Zhiyang Qi, Takashi Kodama, Akinobu Lee, Takashi Minato, Kurima Sakai, Tomo Funayama, Kotaro Funakoshi, Mayumi Usami, Michimasa Inaba and Ryuichiro Higashinaka: Analyzing Dialogue System Behavior in a Specific Situation Requiring Interpersonal Consideration, Proceedings of the 26th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2025), 2025. (to appear)
Shiki Sato, Shinji Iwata, Asahi Hentona, Yuta Sasaki, Takato Yamazaki, Shoji Moriya, Masaya Ohagi, Hirofumi Kikuchi, Jie Yang, Zhiyang Qi, Takashi Kodama, Akinobu Lee, Masato Komuro, Hiroyuki Nishikawa, Ryosaku Makino, Takashi Minato, Kurima Sakai, Tomo Funayama, Kotaro Funakoshi, Mayumi Usami, Michimasa Inaba, Tetsuro Takahashi and Ryuichiro Higashinaka: Key Challenges in Multimodal Task-Oriented Dialogue Systems: Insights from a Large Competition-Based Dataset, Proceedings of the 26th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2025), 2025. (to appear)
Kaito Nakae, Michimasa Inaba: Task Proficiency-Aware Dialogue Analysis in a Real-Time Cooking Game Environment, Proceedings of the 26th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2025), 2025. (to appear)
Zhiyang Qi, Takumasa Kaneko, Keiko Takamizo, Mariko Ukiyo, Michimasa Inaba: KokoroChat: A Japanese Psychological Counseling Dialogue Dataset Collected via Role-Playing by Trained Counselors, In Proceedings of the 63rd Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (Volume 1: Long Papers), pp. 12424–12443, 2025.
Ryuichiro Higashinaka, Tetsuro Takahashi, Shinya Iizuka, Sota Horiuchi, Michimasa Inaba, Zhiyang Qi, Yuta Sasaki, Kotaro Funakoshi, Shoji Moriya, Shiki Sato, Takashi Minato, Kurima Sakai, Tomo Funayama, Masato Komuro, Hiroyuki Nishikawa, Ryosaku Makino, Hirofumi Kikuchi and Mayumi Usami: DSLCMM: A Multimodal Human-Machine Dialogue Corpus Built through Competitions, Proceedings of the 15th International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS), pp. 277–283, 2025.
岡田 湧路, 北川 峻, 渡邉 謙吾, 稲葉 通将, 橋本 敦史, 栗原 聡:MANGA109 に姿勢情報を追加したデータセットの構築による姿勢を制御した漫画キャラクター画像生成.人工知能学会全国大会 (第39回), 2O1-GS-10-05, 2025.
上原 隆一, 稲葉 通将:オンライン小説サイトから収集したペルソナ対話データセットの構築.人工知能学会全国大会 (第39回), 3R1-OS-45-02, 2025.
渡邉 謙吾, 岡田 湧路, 北川 峻, 稲葉 通将, 橋本 敦史, 栗原 聡:Manga109Script: 漫画レイアウト生成モデルのための脚本データセット.人工知能学会全国大会 (第39回), 1Win4-74, 2025.
朝原 隆太朗, 高橋 正樹, 岩橋 千穂, 稲葉 通将 :対話要約と情報拡張による対話に基づく情報推薦 . 人工知能学会論文誌, Vol.40, No.2, pp.A-O51_1-10, 2025.
Michimasa Inaba, Yuya Chiba, Zhiyang Qi, Ryuichiro Higashinaka, Kazunori Komatani, Yusuke Miyao and Takayuki Nagai: Travel Agency Task Dialogue Corpus: A Multimodal Dataset with Age-Diverse Speakers, ACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing (TALLIP), vol. 23, issue. 9, pp. 1-23, 2024.
Zhiyang Qi, Michimasa Inaba: Enhancing Dialogue Generation in Werewolf Game Through Situation Analysis and Persuasion Strategies, Proceedings of the 2nd International AIWolfDial Workshop, pp.30-39, 2024.
Yoshiki Tanaka, Takumasa Kaneko, Hiroki Onozeki, Natsumi Ezure, Ryuichi Uehara, Zhiyang Qi, Tomoya Higuchi, Ryutaro Asahara, and Michimasa Inaba: Enhancing Consistency of Werewolf AI through Dialogue Summarization and Persona Information, Proceedings of the 2nd International AIWolfDial Workshop, pp.48-57, 2024.
Yoshinobu Kano, Yuto Sahashi, Neo Watanabe, Kaito Kagaminuma, Claus Aranha, Daisuke Katagami, Kei Harada, Michimasa Inaba, Takeshi Ito, Hirotaka Osawa, Takashi Otsuki, Fujio Toriumi: AIWolfDial 2024: Summary of Natural Language Division of 6th International AIWolf Contest, Proceedings of the 2nd International AIWolfDial Workshop, pp.1-12, 2024.
Zhiyang Qi and Michimasa Inaba: Data Augmentation Integrating Dialogue Flow and Style to Adapt Spoken Dialogue Systems to Low-Resource User Groups, Proceedings of the 25th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2024), pp.159-171, 2024.
Tomoya Higuchi and Michimasa Inaba: Interactive Dialogue Interface for Personalized News Article Comprehension, Proceedings of the 25th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2024), pp.329-332, 2024.
Yoshiki Tanaka and Michimasa Inaba: User Review Writing via Interview with Dialogue Systems, Proceedings of the 25th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2024), pp.428-439, 2024.
Michimasa Inaba: PersonaCLR: Evaluation Model for Persona Characteristics via Contrastive Learning of Linguistic Style Representation, Proceedings of the 25th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL2024), pp.674-685, 2024.
小野関 宏己, 稲葉 通将: 対話破綻検出と知識の興味深さに基づく雑談応答生成手法の提案.第102回言語・音声理解と対話処理研究会 (第15回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.102, pp.64-69, 2024.
佐々木 陸生, 稲葉 通将: 説得対話におけるエージェントによる同調効果の分析.第102回言語・音声理解と対話処理研究会 (第15回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.102, pp.70-73, 2024.
中江 海斗, 稲葉 通将: 共同作業におけるユーザの習熟度に基づく対話分析.第102回言語・音声理解と対話処理研究会 (第15回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.102, pp.86-89, 2024.
田尻 愛斗, 稲葉 通将: 対話に基づく観光地推薦のためのDPOを用いた情報抽出性能の改善.第102回言語・音声理解と対話処理研究会 (第15回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.102, pp.104-108, 2024.
朝原 隆太朗, 高橋 正樹, 岩橋 千穂, 稲葉 通将: 話者要約とアイテム情報の拡張による対話に基づく情報推薦. 人工知能学会全国大会 (第38回), 2G4-GS-6-03, 2024.
田中 義規, 稲葉 通将: 対話システムを活用したユーザレビュー作成支援手法の提案.人工知能学会全国大会 (第38回), 3R5-OS-13c-02, 2024.
稲葉 通将: 対話システムのための対照学習によるキャラクタ性の評価.人工知能学会全国大会 (第38回), 1I5-OS-31b-01, 2024.
Michimasa Inaba: Can Large Language Models Be Used to Provide Psychological Counselling? An Analysis of GPT-4-Generated Responses Using Role-Play Dialogues. The 14th International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS2024), 2024.
Ryuichiro Higashinaka, Tetsuro Takahashi, Michimasa Inaba, Zhiyang Qi, Yuta Sasaki, Kotaro Funakoshi, Shoji Moriya, Shiki Sato, Takashi Minato, Kurima Sakai, Tomo Funayama, Masato Komuro, Hiroyuki Nishikawa, Ryosaku Makino, Hirofumi Kikuchi, and Mayumi Usami: Dialogue System Live Competition Goes Multimodal: Analyzing the Effects of Multimodal Information in Situated Dialogue Systems. The 14th International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology (IWSDS2024), 2024.
Michimasa Inaba: Generating Character Lines in Four-Panel Manga, The 37th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC2023), pp. 338–348, 2023.
Yoshinobu Kano, Neo Watanabe, Kaito Kagaminuma, Claus Aranha, Jaewon Lee, Benedek Hauer, Hisaichi Shibata, Soichiro Miki, Yuta Nakamura, Takuya Okubo, Soga Shigemura, Rei Ito, Kazuki Takashima, Tomoki Fukuda, Masahiro Wakutani, Tomoya Hatanaka, Mami Uchida, Mikio Abe, Akihiro Mikami, Takashi Otsuki, Zhiyang Qi, Kei Harada, Michimasa Inaba, Daisuke Katagami, Hirotaka Osawa, Fujio Toriumi: AIWolfDial 2023: Summary of Natural Language Division of 5th International AIWolf Contest, Proceedings of the 16th International Natural Language Generation Conference (INLG2023): Generation Challenges, pp.84-100, 2023.
Ryutaro Asahara, Masaki Takahashi, Chiho Iwahashi, Michimasa Inaba: SumRec: A Framework for Recommendation using Open-Domain Dialogue, The 37th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC2023), 2023.
稲葉 通将: プロット進捗度とセリフサンプルを用いた4コマ漫画のためのキャラクターセリフ生成モデル. 人工知能学会全国大会 (第37回), 4A3-GS-6-05, 2023.
上原 隆一, 稲葉 通将: キャラクタ対話システムのための文脈を用いた応答評価.第99回言語・音声理解と対話処理研究会 (第14回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.99, pp.43-46, 2023.
樋口 智哉, 稲葉 通将: ユーザの理解度を考慮したニュース解説対話インターフェース.第99回言語・音声理解と対話処理研究会 (第14回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.99, pp.47-50, 2023.
東中 竜一郎, 高橋 哲朗, 稲葉 通将, 斉 志揚, 佐々木 裕多, 船越 孝太郎, 守屋 彰二, 佐藤 志貴, 港 隆史, 境 くりま, 船山 智, 小室 允人, 西川 寛之, 牧野 遼作, 菊池 浩史, 宇佐美 まゆみ: 対話システムライブコンペティション6. 第99回言語・音声理解と対話処理研究会 (第14回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.99, pp.84-89, 2023.
朝原 隆太朗, 小野関 宏己, 斉 志揚, 金子 拓正, 秋山 一馬, 上原 隆一, 樋口 智哉, 稲葉 通将: 第三者のペルソナを考慮したマルチモーダル対話システム.第99回言語・音声理解と対話処理研究会 (第14回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.99, pp.90-95, 2023.
金子 拓正, 稲葉 通将: LLMに基づく音声対話システムのための非言語情報を活用したユーザ心情の考慮とリアルタイム性の向上.第99回言語・音声理解と対話処理研究会 (第14回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.99, pp.131-133, 2023.
江連 夏美, 稲葉 通将: 個人の特性に基づくブレインストーミング対話の分析.第99回言語・音声理解と対話処理研究会 (第14回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.99, pp.134-138, 2023.
稲葉 通将, 浮世 満理子, 高溝 恵子: 大規模言語モデルは心理カウンセリングを行うことができるか?:ロールプレイ対話データを用いた分析とカウンセラーによる評価.第99回言語・音声理解と対話処理研究会 (第14回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.99, pp.166-171, 2023.
Hiroki Onozeki, Zhiyang Qi, Kazuma Akiyama, Ryutaro Asahara, Takumasa Kaneko, Michimasa Inaba: Enhancing Consistency in Multimodal Dialogue System Using LLM with Dialogue Scenario, arXiv preprint arXiv:2312.12808, 2023.
Michimasa Inaba, Yuya Chiba, Ryuichiro Higashinaka, Kazunori Komatani, Yusuke Miyao and Takayuki Nagai. Collection and Analysis of Travel Agency Task Dialogues with Age-Diverse Speakers, Proceedings of the 13th Language Resources and Evaluation Conference (LREC2022), 2022.
高橋 正樹,朝原 隆太朗,稲葉 通将: 事前学習済み言語モデルを用いた雑談対話に基づく観光地推薦.第96回言語・音声理解と対話処理研究会 (第13回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.96, pp.27-32, 2022.
奥田 一世, 稲葉 通将: MultiWOZデータセットの更新差分を用いたアノテーションエラーの自動検出.第96回言語・音声理解と対話処理研究会 (第13回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.96, pp.33-36, 2022.
小野関 宏己, 稲葉 通将: 雑談対話生成のためのトリビアスコアに基づく知識選択.第96回言語・音声理解と対話処理研究会 (第13回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.96, pp.37-40, 2022.
田中 義規,稲葉 通将: ユーザレビュー作成支援のためのインタビュー対話システムの構築.第96回言語・音声理解と対話処理研究会 (第13回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.96, pp.46-50, 2022. (第13回対話システムシンポジウム 若手萌芽賞 )
岩橋 千穂,稲葉 通将: マルチソース学習を用いた対話形式コンテンツの自動生成.第96回言語・音声理解と対話処理研究会 (第13回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.96, pp.51-56, 2022. (第13回対話システムシンポジウム 若手優秀賞 )
東中 竜一郎,高橋 哲朗,堀内 颯太,稲葉 通将,佐藤 志貴,船越 孝太郎,小室 允人,西川 寛之,宇佐美 まゆみ,港 隆史,境 くりま,船山 智: 対話システムライブコンペティション5.第96回言語・音声理解と対話処理研究会 (第13回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.96, pp.93-100, 2022.
稲葉 通将: コンテンツ創作支援に向けた4コマ漫画に対するコマ情報と要約アノテーション. 人工知能学会全国大会 (第36回), 1H4-OS-17a-01, 2022.
木元 颯人, 稲葉 通将: ユーザ自身をモデルとした質問応答対話システム構築プラットフォームの開発. 人工知能学会全国大会 (第36回), 4Yin2-02, 2022.
秋山 一馬 , 稲葉 通将: 小説から生成した疑似対話に基づくキャラクター対話システムの構築. 人工知能学会全国大会 (第36回), 2A6-GS-6-02, 2022.
稲葉通将: 説得されることでユーザを楽しませる人狼ゲーム対話システムの構築. 情報処理学会論文誌, Vol.62, No.12, pp.1779 - 1791, 2021. (情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文)
秋山 一馬, 稲葉 通将:小説を用いたペルソナの抽出と対話システムの自動構築.第12回対話システムシンポジウム, 第93回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.93, pp.68-69, 2021.
東中 竜一郎, 船越 孝太郎, 高橋 哲朗, 稲葉 通将, 赤間 怜奈, 佐藤 志貴, 堀内 颯太, ドルサ テヨルス, 小室允人, 西川寛之, 宇佐美まゆみ: 対話システムライブコンペティション4.第12回対話システムシンポジウム, 第93回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.93, pp.92-100, 2021.
木元 颯人, 稲葉 通将:ユーザが撮影したインタビュー動画を用いて応答する対話システムの自動構築, 第93回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.93, pp.177-179, 2021.
稲葉 通将, 東中 竜一郎, 千葉 祐弥, 駒谷 和範, 宮尾 祐介, 長井 隆行: 多様な年代の話者による旅行代理店タスク対話コーパスの収集と分析, 第93回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.93, pp.192-197, 2021.
斉 志揚, 秋山 一馬, 稲葉 通将: 類似度と一貫性を考慮してシナリオを選択する用例ベース対話システム, 第93回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会, Vol.93, pp.210-213, 2021.
稲葉 通将: コンテンツ創作支援に向けたプロットに基づくセリフ生成モデル. 第92回 言語・音声理解と対話処理研究会, 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-092-10, pp.51-56, 2021.
角森 唯子,東中 竜一郎,高橋 哲朗,稲葉 通将 : 対話破綻検出チャレンジ3における対話破綻検出の評価尺度の選定. 人工知能学会論文誌, Vol.35, No.1, pp.DSI-G_1-10, 2020.
芳賀 あかり,稲葉 通将 : 日本語対話機械読解データセットの構築と対話への応用可能性の検討.第11回対話システムシンポジウム, 第90回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-C002, pp.12-15, 2020.
岩橋 千穂,稲葉 通将 : 非対話データを用いた対話形式コンテンツの自動生成.第11回対話システムシンポジウム, 第90回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-C002, pp.46-48, 2020.
福井 空,稲葉 通将 : ビデオ通話の動画を用いた対話システムの構築.第11回対話システムシンポジウム, 第90回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-C002, pp.55-58, 2020.
高橋 正樹,稲葉 通将 : オープンドメイン雑談対話に基づく観光地推薦.第11回対話システムシンポジウム, 第90回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-C002, pp.59-60, 2020.
東中 竜一郎, 船越 孝太郎, 高橋 哲朗, 稲葉 通将, 角森 唯子, 赤間 怜奈, 宇佐美 まゆみ, 川端 良子, 水上 雅博, 小室 允人, ドルサ テヨルス:対話システムライブコンペティション3.第11回対話システムシンポジウム, 第90回言語・音声理解と対話処理研究会(第11回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-C002, pp.96-103, 2020.
稲葉 通将,高橋 健一: 対話破綻検出の対話システムへの適用. 人工知能学会論文誌, Vol.34, No.3, pp.B-I64_1-8, 2019.
稲葉 通将,高橋 健一: ニューラルネットワークを用いた雑談対話からのユーザの興味推定. 人工知能学会論文誌, Vol.34, No.2, pp.E-I94_1-9, 2019.
Chiori Hori, Julien Perez, Ryuichiro Higasinaka, Hori Takaaki, Y-Lan Boureau, Michimasa Inaba, Yuiko Tsunomori, Tetsuro Takahashi, Koichiro Yoshino, Seokhwan Kim: Overview of the Sixth Dialog System Technology Challenge: DSTC6. Computer Speech & Language, Vol.55, pp.1-25, 2019.
Ryuichiro Higashinaka, Kotaro Funakoshi, Michimasa Inaba, Yuiko Tsunomori, Tetsuro Takahashi, Reina Akama: Dialogue system live competition: identifying problems with dialogue systems through live event. International Workshop on Spoken Dialog System Technology 2019 (IWSDS 2019), pp.1-12, 2019.
Ryuichiro Higashinaka, Luis F. D’Haro, Bayan Abu Shawar, Rafael Banchs, Kotaro Funakoshi, Michimasa Inaba, Yuiko Tsunomori, Tetsuro Takahashi, Joao Sedoc: Overview of the dialogue breakdown detection challenge 4. International Workshop on Spoken Dialog System Technology 2019 (IWSDS 2019), pp.1-12, 2019.
稲葉 通将: ユーザに上手に説得される人狼知能対話システムの構築. 第10回対話システムシンポジウム, 第87回言語・音声理解と対話処理研究会(第10回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B902-02, pp.7-12, 2019.
東中 竜一郎, 船越 孝太郎, 稲葉 通将, 角森 唯子, 高橋 哲朗, 赤間 怜奈, 宇佐美 まゆみ, 水上 雅博: 対話システムライブコンペティション2. 第10回対話システムシンポジウム, 第87回言語・音声理解と対話処理研究会(第10回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B902-09, pp.42-49, 2019.
稲葉 通将: 雑談対話システムをどう評価すべきか -TripiaBotのライブコンペ予選通過から考える-. 第10回対話システムシンポジウム, 第87回言語・音声理解と対話処理研究会(第10回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B902-12, pp.54-57, 2019.
稲葉 通将: おーぷん2ちゃんねる対話コーパスを用いた用例ベース対話システム. 第10回対話システムシンポジウム, 第87回言語・音声理解と対話処理研究会(第10回対話システムシンポジウム), 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B902-33, pp.129-132, 2019.
2018年以前の研究業績はこちら